2012年05月19日
カポナータさん♪
ちょっと前になるけど ゴールデンウィークになってすぐ
久々に会う友達と カポナータさんとこに行ってきました
まずは予約で、コース料理に
肉とパスタを入れてくださいってお願いしました
カポナータさんとこは 私は2回目
友達の前を歩き、階段を登り
「ここだよ
」と
扉を開けると・・・・
なんとそこは、お隣のマッサージやさん(だったかな?)の入り口でした
友達が 「違うみたいね・・・」と 静かにドアを閉め
先に進むと ・・・ ” あった~ ”
カポナータさんのお店に無事着きました
で、お店には奥さんと犬のマルちゃんも
お迎えしてくれました
可愛か奥さんですね~
そして、いつものごとく
がっついてる私は 写真もよ~ととらんで
食べてしまった後に後悔ばかり
やっと撮った写真は2枚


リクエストの お肉料理と パスタです
スープもサラダも
もちろん、この肉料理も パスタも
すんごく美味しくて 友達も絶賛しとらしたです
その後は、お店がオープンしたときのお話しとか
いっぱいお話しして
娘の店に飲みに行きました
娘も、いきた~いと羨ましがっとったけん
今度は娘ば連れて行きますね~
久々に会う友達と カポナータさんとこに行ってきました

まずは予約で、コース料理に
肉とパスタを入れてくださいってお願いしました

カポナータさんとこは 私は2回目

友達の前を歩き、階段を登り
「ここだよ

扉を開けると・・・・
なんとそこは、お隣のマッサージやさん(だったかな?)の入り口でした

友達が 「違うみたいね・・・」と 静かにドアを閉め
先に進むと ・・・ ” あった~ ”
カポナータさんのお店に無事着きました

で、お店には奥さんと犬のマルちゃんも
お迎えしてくれました

可愛か奥さんですね~

そして、いつものごとく
がっついてる私は 写真もよ~ととらんで
食べてしまった後に後悔ばかり

やっと撮った写真は2枚



リクエストの お肉料理と パスタです

スープもサラダも
もちろん、この肉料理も パスタも
すんごく美味しくて 友達も絶賛しとらしたです

その後は、お店がオープンしたときのお話しとか
いっぱいお話しして
娘の店に飲みに行きました

娘も、いきた~いと羨ましがっとったけん
今度は娘ば連れて行きますね~

2011年11月10日
こら、長んか~(@_@;)
ご近所さんから
「家の田舎で作りよる ピーマンばもろたけん
たべなっせ
」
っと言って 持ってきなはったピーマン・・・
たまがった

横んとは スーパーで買ってきたピーマン
長~~かとが 頂いたピーマン
初めてつくんなはったてばってん
どぎゃんしたら こぎゃん長いとができるとだろか・・・
教えてもろたっちゃ 作りきらんばってんな(笑)
普通ンとより 軟くてちょっとだけ甘みがあって
美味しかったばってん
やっぱ、味はピーマンでした(そら、そぎゃんだろな
)
ウインナーと一緒に炒めて
美味しくいただきました
感謝 感謝
「家の田舎で作りよる ピーマンばもろたけん
たべなっせ

っと言って 持ってきなはったピーマン・・・
たまがった


横んとは スーパーで買ってきたピーマン
長~~かとが 頂いたピーマン
初めてつくんなはったてばってん
どぎゃんしたら こぎゃん長いとができるとだろか・・・

教えてもろたっちゃ 作りきらんばってんな(笑)
普通ンとより 軟くてちょっとだけ甘みがあって
美味しかったばってん
やっぱ、味はピーマンでした(そら、そぎゃんだろな

ウインナーと一緒に炒めて
美味しくいただきました

感謝 感謝

2011年10月22日
母とランチ 三笠
最近、おさぼりしてたブログ・・・
久々の更新です
パソコンすら何日か見らんだったけん
ため読みの途中ですが
自分の記事もとりあえず書いとこうと
下書きしとった記事を
しあげました
↓ ↓
毎週、木曜日は
母が砥用から出てこらすけん
バス停まで迎えに行って
接骨院に連れて行く日です
そん後にランチに行くのが
楽しみの母ちゃんを、
どこに連れていこうか いつも悩みよります
で、先週は三笠に連れて行きました

国体道路沿いの三笠です
三笠て言うたら、うどんって言いたくなるけど、
結構何でんあるとですよ

選べるランチ

2人もCコースにしました
母ちゃんは あったかいうどん
私はあったかいそばにしました
茶碗蒸しやサラダ
セルフのコーヒーもおかわりできて
700円
他にもメニューがいっぱいあって
見とるだけでも
お腹いっぱいになりそうでした(笑)
接待もいいし
片付けも早い
この前、どこか忘れたけど
暇なのに、ずーーーっと前に食べた人の
茶碗がおいてあって
隣りの席だったけど
片付けてやろうかと思ったくらいでした(笑)
母ちゃんも満足して帰らしたです
て、言うたっちゃ いつも母ちゃんのおごりですが・・・
久々の更新です

パソコンすら何日か見らんだったけん
ため読みの途中ですが
自分の記事もとりあえず書いとこうと
下書きしとった記事を
しあげました

↓ ↓
毎週、木曜日は
母が砥用から出てこらすけん
バス停まで迎えに行って
接骨院に連れて行く日です

そん後にランチに行くのが
楽しみの母ちゃんを、
どこに連れていこうか いつも悩みよります

で、先週は三笠に連れて行きました


国体道路沿いの三笠です

三笠て言うたら、うどんって言いたくなるけど、
結構何でんあるとですよ


選べるランチ


2人もCコースにしました

母ちゃんは あったかいうどん
私はあったかいそばにしました

茶碗蒸しやサラダ
セルフのコーヒーもおかわりできて
700円

他にもメニューがいっぱいあって
見とるだけでも
お腹いっぱいになりそうでした(笑)
接待もいいし
片付けも早い

この前、どこか忘れたけど
暇なのに、ずーーーっと前に食べた人の
茶碗がおいてあって
隣りの席だったけど
片付けてやろうかと思ったくらいでした(笑)
母ちゃんも満足して帰らしたです

て、言うたっちゃ いつも母ちゃんのおごりですが・・・

2011年10月12日
これは絶品!! インド料理 SHIVA
いや~ 美味しかった
何がて ナン がですよ
お店は健軍校前電停のすぐ前

私は、なんさま カレー好き
レストランに行っても
せっかくだけん 家で作らんとば食べようと思うけど
結局、カレー ・・・って言うのが
多かったけど
最近はあんまり美味しいカレーに合うことがなく
家で作って食べることが
多くなっとったですが
ここのカりーは
おいしーーーーーい
昔、私のカレー好きを聞いた上司が
「オレが日本で1番ウマいて思う カレーば
食わせてやる
」
って言うて連れて行かれたカレー店は
サフランライスに しみ込むように
サラサラのカレーで 1口食べたら
辛いのなんのって・・・
有名なカレー店で
そん時は、辛さが確か10段階の3くらいを頼んだけど
カレーの味は分からんでったですね~
「 どぎゃんや
こぎゃんウマいとは
食ったことないどが
」って言われて
美味しい!!って社交辞令でいわなんかなとも思ったけど
しょっちゅう連れていかれそうだったんで
「辛すぎて、味が分からんです
」って
正直に答えました
弥勒さんの褒め上手のコメントにも書いたけど
美味しいと思わんなら
褒めんですね~
て言うか、黙っとくか話しをそらすか・・・
正直っかですから・・・(笑)
やたら思ってないことば言いよると
ボロがでるでしょ
(笑)
でも、カレーにしてもなんにしても料理は
あんまり辛いのは食べんですね~
私の場合、
舌が麻痺して本来の味が分からようになるです
今まで食べたカレーで
美味しいって思ったのは
北熊本の上りの方のサービスエリアのカレーと
もう無くなってしまった上通りの
大谷楽器の上だったか
その辺にあったカレー屋さん
ここのは忘れられん味でしたね~
でも、昨日行った
インド料理 SHIVA (シヴァ)
のカリーは
今まで食べたカレーと全く違って
香辛料とか詳しいことは
わからんけど、
ナンさま 私は好きだな~
ネパールの人が作られてるそうで
オーナーも奥さんも
すっごく感じのいい方で
ブログに載せたいって言ったら
自分たちはいいからって
厨房からわざわざ料理人の方を呼ばれて
皆さん、出てきてくださいました

実はここのカレー
主人が一度買ってきてくれたんです
私があんまりにも美味しいって言うもんで
主人とカレーの話しをしてたら
またあのカレーが食べたいとなって
お持ち帰りを頼んで取りにいったんです
こちらがメニューのほんの一部
alt="" >

息子が 「お母さん、こらインド料理じゃなくて
イラド料理になっとる」といってた
電車通り沿いの看板
(爆)

下の絵と文字がかぶって
確かに ” イラド料理 ”にしか見えないけど
近くでみると ” インド料理 ” って書いてあります
帰って 主人の来るのを待てず
先に頂きました
ナンの大きさに 日本人もビックリ

正直、ナンで美味しいと思ったことなかったけど
ここのは ナンもめちゃくちゃ美味しい
ウソと思うなら
食べに行って見てくださいまし

何がて ナン がですよ

お店は健軍校前電停のすぐ前


私は、なんさま カレー好き

レストランに行っても
せっかくだけん 家で作らんとば食べようと思うけど
結局、カレー ・・・って言うのが
多かったけど
最近はあんまり美味しいカレーに合うことがなく
家で作って食べることが
多くなっとったですが
ここのカりーは
おいしーーーーーい

昔、私のカレー好きを聞いた上司が
「オレが日本で1番ウマいて思う カレーば
食わせてやる

って言うて連れて行かれたカレー店は
サフランライスに しみ込むように
サラサラのカレーで 1口食べたら
辛いのなんのって・・・
有名なカレー店で
そん時は、辛さが確か10段階の3くらいを頼んだけど
カレーの味は分からんでったですね~

「 どぎゃんや

食ったことないどが

美味しい!!って社交辞令でいわなんかなとも思ったけど
しょっちゅう連れていかれそうだったんで
「辛すぎて、味が分からんです

正直に答えました

弥勒さんの褒め上手のコメントにも書いたけど
美味しいと思わんなら
褒めんですね~

て言うか、黙っとくか話しをそらすか・・・
正直っかですから・・・(笑)
やたら思ってないことば言いよると
ボロがでるでしょ

でも、カレーにしてもなんにしても料理は
あんまり辛いのは食べんですね~

私の場合、
舌が麻痺して本来の味が分からようになるです

今まで食べたカレーで
美味しいって思ったのは
北熊本の上りの方のサービスエリアのカレーと
もう無くなってしまった上通りの
大谷楽器の上だったか
その辺にあったカレー屋さん
ここのは忘れられん味でしたね~

でも、昨日行った
インド料理 SHIVA (シヴァ)
のカリーは
今まで食べたカレーと全く違って
香辛料とか詳しいことは
わからんけど、
ナンさま 私は好きだな~

ネパールの人が作られてるそうで
オーナーも奥さんも
すっごく感じのいい方で
ブログに載せたいって言ったら
自分たちはいいからって
厨房からわざわざ料理人の方を呼ばれて
皆さん、出てきてくださいました


実はここのカレー
主人が一度買ってきてくれたんです

私があんまりにも美味しいって言うもんで
主人とカレーの話しをしてたら
またあのカレーが食べたいとなって
お持ち帰りを頼んで取りにいったんです

こちらがメニューのほんの一部


息子が 「お母さん、こらインド料理じゃなくて
イラド料理になっとる」といってた
電車通り沿いの看板


下の絵と文字がかぶって
確かに ” イラド料理 ”にしか見えないけど
近くでみると ” インド料理 ” って書いてあります

帰って 主人の来るのを待てず
先に頂きました

ナンの大きさに 日本人もビックリ


正直、ナンで美味しいと思ったことなかったけど
ここのは ナンもめちゃくちゃ美味しい

ウソと思うなら
食べに行って見てくださいまし

2011年10月11日
こんどこそ…(`_´)ゞ
少し前になるばってん
久しぶりに
長女が幼稚園の時に
同じクラスだったお母さんと
食事に行きました
そん友達が、実家の近くで
気になる店があるて言わしたとが
翔也
そう、友達んちの店でした
相変わらず、満席状態で
カウンターに座らせてもろたです
友達も飲まっさんし
私も運転だったけん
2人ともジュース
ジンジャーエールば頼んだら
えらいかっこよかビンで
たいぎゃな美味しかったけど
写真は取り忘れてしましました
んで、最初は
この前食べて、感動した
エノキとベーコンのサラダ
これは、食べた後 写真思い出したけど
食いかけだったけん 却下
この前の記事では
ほとんど食べかけばっかりだったけん(笑)
こんどこそ、ちゃんと写真ばとらなんて思って
店の子にブログの写真ば
撮り忘れんようにせなんって言うたら
食べる前に「写真ば先にとってから食べてください」
って言うて行ってやらすけん
バッチリとっとるよ~(笑)

一緒に行った友達が
チーズが好きて言うて頼ました
チーズのなんちゃら
となりに付いとるとは
普通のソースじゃなくて
ブルーベリーのソース
洒落とるな~

これはこの前も頼んだ
じゃがいものなんちゃら
(だご、適当~
まゆみちゃん、ごめん
)
半分に切ったら

ちょっと甘めのひき肉とじゃがいもの相性
バッチリじゃ~
そして、オススメの
トマトスパゲッティ

手羽先の・・・ なんか かっこよか名前の
ついとったばってん忘れた
パリパリして、美味しかった~~~
(ノリさん! 今度はバッチリ写っとるでしょ
)

最後に、息子が焼いた
ケーキ
とコーヒー
友達の 「美味しい
美味しい
」って
えらい感動いとらした
写真ば回転させきらんだったけん
横向きで見てね~(笑)

帰れて言われるまでおったけん
最後に誰もいなくなった・・・

ウソウソ・・・帰れて思っとったかもしれんばってん
言わっさんだったです
(笑)
私のブログば 翔也の息子が
見つけたらしく
「まじ、熊本弁 丸出しのブログだったけん
」
って、爆笑されたばってん
熊本人だけん しょんなかたい
こんブログば書くとに2週間かかったばい
また行くけん 待っとってね~
久しぶりに
長女が幼稚園の時に
同じクラスだったお母さんと
食事に行きました

そん友達が、実家の近くで
気になる店があるて言わしたとが
翔也
そう、友達んちの店でした

相変わらず、満席状態で
カウンターに座らせてもろたです

友達も飲まっさんし
私も運転だったけん
2人ともジュース

ジンジャーエールば頼んだら
えらいかっこよかビンで
たいぎゃな美味しかったけど
写真は取り忘れてしましました

んで、最初は
この前食べて、感動した
エノキとベーコンのサラダ

これは、食べた後 写真思い出したけど
食いかけだったけん 却下

この前の記事では
ほとんど食べかけばっかりだったけん(笑)
こんどこそ、ちゃんと写真ばとらなんて思って
店の子にブログの写真ば
撮り忘れんようにせなんって言うたら
食べる前に「写真ば先にとってから食べてください」
って言うて行ってやらすけん
バッチリとっとるよ~(笑)

一緒に行った友達が
チーズが好きて言うて頼ました
チーズのなんちゃら

となりに付いとるとは
普通のソースじゃなくて
ブルーベリーのソース
洒落とるな~


これはこの前も頼んだ
じゃがいものなんちゃら
(だご、適当~

まゆみちゃん、ごめん

半分に切ったら

ちょっと甘めのひき肉とじゃがいもの相性
バッチリじゃ~

そして、オススメの
トマトスパゲッティ

手羽先の・・・ なんか かっこよか名前の
ついとったばってん忘れた

パリパリして、美味しかった~~~

(ノリさん! 今度はバッチリ写っとるでしょ


最後に、息子が焼いた
ケーキ


友達の 「美味しい


えらい感動いとらした

写真ば回転させきらんだったけん
横向きで見てね~(笑)

帰れて言われるまでおったけん
最後に誰もいなくなった・・・

ウソウソ・・・帰れて思っとったかもしれんばってん
言わっさんだったです

私のブログば 翔也の息子が
見つけたらしく
「まじ、熊本弁 丸出しのブログだったけん

って、爆笑されたばってん
熊本人だけん しょんなかたい

こんブログば書くとに2週間かかったばい

また行くけん 待っとってね~

2011年09月22日
適当な 栗の渋皮煮の作り方・・・我流編
季節物の栗・・・
↑ (これは いちょうの葉っぱで栗とは関係なかです)
この時期になると、田舎や友達から、
1週間に1~2回は、必ず栗ばもらいます
栗は大好きばってん、たまには梨でちゃよかかな・・・と
もらったくせに、ぜいたくなことば言いよりますが
皆さんとこじゃ、栗ば どぎゃんして食べよんなはるですか
渋皮煮はみなさん作っきらすと思いますが
私は、勝手に我流で作りよるけど
今んとこ、きれいに出来よるみたいですので
トモゾウさんのリクエストにおこたえして
(あっ、リクエストはしとらっさんか・・・
)
ちょいと、我流のレシピを書きますので
メモのご用意をお願いします
用意するもの
栗 ・ 砂糖 ・ ハチミツ ・ 塩 ・ しょうゆ ・ 重曹
分量は適当に
まず 栗の渋皮だけ残して皮ばむきます
↑ もちろん、ナイフじゃ切れんですからご注意を!
① お湯ば沸して、栗を入れて
重曹ば小さじ1ぱいくらい入れて
5分くらい弱火で炊きます
point : 弱火でせんと、鍋でくりが回りだすと煮ぐずれするですよ
② お湯が真っ黒になったら
ザルにひっくり返して
水でジャブジャブ洗います
③ それを4~5回繰り返して
最後にお湯だけで炊きます(重曹ば入れないで)
point : ここで手を抜いて2回くらいしかせんと、渋みがとれんですから
ご注意を
④ ここで、栗がちゃんと煮えたかチェック
⑤ もう一回、水を替えて
栗と栗がかぶるくらいの水と砂糖(20個くらいなら400グラムくらい
・・・甘さ控えめな方は300グラムくらいから、味見して増やしてください)と
ハチミツ(大さじ5~6かな~?)と塩(小さじ半分)と
しょうゆ(これが隠し味ですね~!! 大さじ1くらいかな)
を入れて弱火で20分~30分くらい煮ます
point : 途中でもちろん味見ばして下さい。 甘いとが好きな人は
もうちーっと砂糖やハチミツば入れてもよかですよ
ハチミツは無かなら、砂糖だけでも
しょうゆや塩は隠し味だけん
目立つごていれたらいかんです
でも、いれたら甘さが引き立つけん、必ず入れてください
⑥ あとは、火を止めて そのまま冷まします
こん時に、味がしみ込むから大丈夫
さあ、この我流、適当レシピで
あなた好みの 渋皮煮を作りましょう
かなり適当で、すいません

↑ (これは いちょうの葉っぱで栗とは関係なかです)
この時期になると、田舎や友達から、
1週間に1~2回は、必ず栗ばもらいます

栗は大好きばってん、たまには梨でちゃよかかな・・・と
もらったくせに、ぜいたくなことば言いよりますが

皆さんとこじゃ、栗ば どぎゃんして食べよんなはるですか

渋皮煮はみなさん作っきらすと思いますが
私は、勝手に我流で作りよるけど
今んとこ、きれいに出来よるみたいですので
トモゾウさんのリクエストにおこたえして
(あっ、リクエストはしとらっさんか・・・

ちょいと、我流のレシピを書きますので
メモのご用意をお願いします

用意するもの
栗 ・ 砂糖 ・ ハチミツ ・ 塩 ・ しょうゆ ・ 重曹
分量は適当に

まず 栗の渋皮だけ残して皮ばむきます

↑ もちろん、ナイフじゃ切れんですからご注意を!
① お湯ば沸して、栗を入れて
重曹ば小さじ1ぱいくらい入れて
5分くらい弱火で炊きます
point : 弱火でせんと、鍋でくりが回りだすと煮ぐずれするですよ

② お湯が真っ黒になったら
ザルにひっくり返して
水でジャブジャブ洗います
③ それを4~5回繰り返して
最後にお湯だけで炊きます(重曹ば入れないで)
point : ここで手を抜いて2回くらいしかせんと、渋みがとれんですから
ご注意を

④ ここで、栗がちゃんと煮えたかチェック

⑤ もう一回、水を替えて
栗と栗がかぶるくらいの水と砂糖(20個くらいなら400グラムくらい
・・・甘さ控えめな方は300グラムくらいから、味見して増やしてください)と
ハチミツ(大さじ5~6かな~?)と塩(小さじ半分)と
しょうゆ(これが隠し味ですね~!! 大さじ1くらいかな)
を入れて弱火で20分~30分くらい煮ます
point : 途中でもちろん味見ばして下さい。 甘いとが好きな人は
もうちーっと砂糖やハチミツば入れてもよかですよ
ハチミツは無かなら、砂糖だけでも

しょうゆや塩は隠し味だけん
目立つごていれたらいかんです

でも、いれたら甘さが引き立つけん、必ず入れてください

⑥ あとは、火を止めて そのまま冷まします
こん時に、味がしみ込むから大丈夫

さあ、この我流、適当レシピで
あなた好みの 渋皮煮を作りましょう

かなり適当で、すいません

2011年09月21日
栗の渋皮煮できましたよー\(^o^)/
栗ばたくさんもらったけん
渋皮煮を作りました
ちっと手間ばかけたけん
いつもより美味しいかも・・・

ばってん、いつもみんな、もったいぶって食べらすけん
よ~、冷蔵庫でカビの生えとらすもんね~
今度は、早よ食べよっ
渋皮煮を作りました

ちっと手間ばかけたけん
いつもより美味しいかも・・・


ばってん、いつもみんな、もったいぶって食べらすけん
よ~、冷蔵庫でカビの生えとらすもんね~

今度は、早よ食べよっ

2011年08月16日
"にがごり" づくめの盆客
14〜15日にかけて、実家の盆客に
行ってきました
我が親ではありますが、とにかく
料理がウマい

今年は にがごりを大量にもらったと
にがごりづくめの料理でした(^。^)

↑ ↑ ↑ ↑
にがごりの甘酢揚げ
にがごりを薄く切って、片栗粉にまぶし、油で揚げて
三杯酢と青じそドレッシングに
絡めます。
これだけは、にがごりが苦手な
子供達も、ドンブリ一杯は
食べますよ

↑ ↑ ↑ ↑
にがごりのチヂミ
チヂミと同じ作り方ですが
にがごりと豚肉を最初に炒めて
それに入れて焼いたものです。
タレは私が作りました。
醤油と砂糖とごま油と酢、それに
すりゴマを入れ、混ぜます。
旦那さん仕込みです! ウマかですよー‼

↑ ↑ ↑ ↑
これは、田舎で出来る 特有の”ばけもンきゅうり”で作ったの
きゅうりを薄く切って、味噌でもみ、汁がでてきたら砂糖を混ぜて
大葉をいれて出来上がり
冷たく冷やして食べると美味しいです
あとは、写真はないけど、
にがごりとオロチョン漬けを
混ぜたものや、なんか他にも
にがごり料理が、あったけど
忘れました
私が、「ゴーヤづくめね~」って言うたら
「ゴーヤは沖縄んとたい。こら "にがごり" だん」
と言われました
家の田舎じゃ、にがごり て言いますが
ゴーヤとどぎゃん違うとですかね
あとは、近所の "中華園" からとる
酢豚
( これまた、田舎じゃ
スーパイコ て、いいますが
どぎゃん字を書くのでしょう
)
この酢豚がすごい
肉か左で 衣が右
↓ ↓ ↓ ↓

小指の先っぽくらいの肉が
出来上がったら、赤ちゃんの
ゲンコツくらいの大きさです
とにかく甘い‼
ばってん、なんやかんやいいながら
盆と正月は、必ず定番の料理です(笑)
家の母ちゃんは、大変、大変と
いいながら、やっぱり おおごとしながら
ほとんど手料理でおもてなしさすけん、
エラかと思います

写真はなかけど、あと山菜おこわ・かぼちゃの冷スープ
煮しめ・・ごぼうとレンコンのきんぴら…などなど
私もいつか、子供達が結婚して
孫達ば連れて帰ってくる時は
こぎゃんして、手料理で迎えれるよう
日々、料理に精進いたします
行ってきました

我が親ではありますが、とにかく
料理がウマい


今年は にがごりを大量にもらったと
にがごりづくめの料理でした(^。^)

↑ ↑ ↑ ↑
にがごりの甘酢揚げ
にがごりを薄く切って、片栗粉にまぶし、油で揚げて
三杯酢と青じそドレッシングに
絡めます。
これだけは、にがごりが苦手な
子供達も、ドンブリ一杯は
食べますよ


↑ ↑ ↑ ↑
にがごりのチヂミ
チヂミと同じ作り方ですが
にがごりと豚肉を最初に炒めて
それに入れて焼いたものです。
タレは私が作りました。
醤油と砂糖とごま油と酢、それに
すりゴマを入れ、混ぜます。
旦那さん仕込みです! ウマかですよー‼

↑ ↑ ↑ ↑
これは、田舎で出来る 特有の”ばけもンきゅうり”で作ったの

きゅうりを薄く切って、味噌でもみ、汁がでてきたら砂糖を混ぜて
大葉をいれて出来上がり

冷たく冷やして食べると美味しいです

あとは、写真はないけど、
にがごりとオロチョン漬けを
混ぜたものや、なんか他にも
にがごり料理が、あったけど
忘れました

私が、「ゴーヤづくめね~」って言うたら
「ゴーヤは沖縄んとたい。こら "にがごり" だん」
と言われました

家の田舎じゃ、にがごり て言いますが
ゴーヤとどぎゃん違うとですかね

あとは、近所の "中華園" からとる
酢豚
( これまた、田舎じゃ
スーパイコ て、いいますが
どぎゃん字を書くのでしょう

この酢豚がすごい

肉か左で 衣が右

↓ ↓ ↓ ↓

小指の先っぽくらいの肉が
出来上がったら、赤ちゃんの
ゲンコツくらいの大きさです

とにかく甘い‼
ばってん、なんやかんやいいながら
盆と正月は、必ず定番の料理です(笑)
家の母ちゃんは、大変、大変と
いいながら、やっぱり おおごとしながら
ほとんど手料理でおもてなしさすけん、
エラかと思います


写真はなかけど、あと山菜おこわ・かぼちゃの冷スープ
煮しめ・・ごぼうとレンコンのきんぴら…などなど
私もいつか、子供達が結婚して
孫達ば連れて帰ってくる時は
こぎゃんして、手料理で迎えれるよう
日々、料理に精進いたします

2010年10月04日
2010年10月04日
お金のない日は・・・
買い物に行って 財布
の中身を見たら
なんと・・・876円
いや~ 困った
6人分の夕食・・・
育ち盛りの息子たちは 「 今日、なんがよかね? 」 と聞くと
必ず 「 肉 ニク にく
」
肉といっても 半端ない量なのだ
う~ん どうしようと思ってたとこに
あっ! むね肉が 100グラム 48円 安ッ
ということで 1kgとちょっとで 560円
玉子も1パック 109円
お一人様2パックまでで もちろん2パックお買い上げ
最後に もやし 38円
合計 816円 ・・・ やった 60円余り
出来上がったのは これ ↓ ↓ ↓

見栄えは悪いが 子供たちは 美味しい 美味しいと 食べてくれました
中身は
むね肉 れんこん たまねぎ → 別々にフードプロセッサーにかける
たまねぎは 炒めて
玉子 ・ 小麦粉 ・ 塩コショウ を入れて 混ぜくる
あとは 焼き目をつけるまで フライパンで焼いて
たれは
砂糖 ・ しょうゆ ・ みりん ・ 酒 ・ はちみつ をまぜ
フライパンのつくねに かけて しみこませたら
出来上がり
1度 お試しあれ

なんと・・・876円
いや~ 困った

6人分の夕食・・・

育ち盛りの息子たちは 「 今日、なんがよかね? 」 と聞くと
必ず 「 肉 ニク にく

肉といっても 半端ない量なのだ

う~ん どうしようと思ってたとこに
あっ! むね肉が 100グラム 48円 安ッ

ということで 1kgとちょっとで 560円
玉子も1パック 109円
お一人様2パックまでで もちろん2パックお買い上げ
最後に もやし 38円
合計 816円 ・・・ やった 60円余り
出来上がったのは これ ↓ ↓ ↓

見栄えは悪いが 子供たちは 美味しい 美味しいと 食べてくれました

中身は
むね肉 れんこん たまねぎ → 別々にフードプロセッサーにかける
たまねぎは 炒めて
玉子 ・ 小麦粉 ・ 塩コショウ を入れて 混ぜくる
あとは 焼き目をつけるまで フライパンで焼いて
たれは
砂糖 ・ しょうゆ ・ みりん ・ 酒 ・ はちみつ をまぜ
フライパンのつくねに かけて しみこませたら
出来上がり
1度 お試しあれ
